トップへ » アルパーク歯科・矯正歯科の10の思い » 滅菌環境について
治療器具は使い捨てのバリアフィルムでカバー
病院や歯科医院での院内感染がニュースになることがあるのは、同じ医師としてはさみしいものです。健康になるためにご来院される皆さんに、安心して治療を受けていただけますように、当院では徹底的にクリーンな環境を作れるようにこだわっています。
治療に使うバキューム(吸引器)にも、マイクロモーター(切削器)にも、使い捨てのバリアフィルムをかけ、治療台を感染予防状態に仕上げます。
手を触れる所すべてに新品バリアフィルムを貼り、使い捨てすることで、交叉感染を防ぎます。
吸引などの管物には、チューブスリーブというビニールチューブをかけます。全て使い捨てです。
・レントゲン・レントゲン室ドアノブ・小器具も
治療時には、すべてに対策がしてある事をご確認頂けます。
・レントゲンフィルムも
左は新品のレントゲンフィルムです。透明なカバーがかかっており、口腔内で撮影したフィルムはカバーを破き、清潔な部分を手で持ってカバーから取り出し現像します。こうするとレントゲンフィルムを清潔に保てるのです。
その後、カバーは廃棄するため、レントゲン現像機内部まで汚れることはありません。
清潔なので、スタッフも働いていて、気持ちが良いのです。
IMSシステムによる滅菌
タンパク溶解酵素剤で機械洗浄し、ラップで包装、滅菌。清潔な状態でお一人様分がテーブルに出されます。テーブル上には滅菌済みのものしかありません。
132℃ 2気圧の高圧蒸気滅菌
ほぼすべての微生物が生存できない温度・圧力で、時間をかけて滅菌します。
当院では、金属からプラスチックまで全ての治療器具を滅菌していることが特徴です。毎回常に一定の条件で滅菌されます。
当院は個人セットだから清潔・安心
治療に使う手袋やカバー、もちろん歯ブラシも、お一人様だけの個人用セットを用意しています。決して使いまわすことはありませんので、清潔・安心です。
感染予防は、良い医院の証拠です
医院の治療レベルを確かめるには、簡単なチェックポイントがあります。
・ライトにバリアフィルムがあるか?
・テーブルの上は清潔か?
・治療器具は滅菌処理されているか?
・体に触れる手袋や紙コップなどは使い捨てか?
医院の治療レベルを確かめるには、一番簡単な方法です。滅菌処理や、使い捨てのものを使うのは費用も手間もかかりますが、必ずやるべきことなのです。当院では、やるべきことはやっているため、治療も徹底し手を抜かないと自信を持って言えます。
ただキレイなだけの内装など、治療の質にはまったく関係ありませんので、医院選びの際にはご注意ください。
医療機関での感染例
2010年12月、東京の銀座眼科で、近視を矯正するレーシック手術を受けた患者が、感染性角膜炎などを集団発症し、院長が逮捕される事件がありました。
院長は、手術器具の滅菌に滅菌器を使わず、オゾン水で洗浄するだけだったそうです。また、手術ごとに交換すべきマイクロケラトームの刃を使い回していたそうです。手術を受けた639人のうち67人が発症し、うち1人は失明の恐れがある重症だったという事件です。
上記の様に、~~水での消毒などは、みなさまの体を守る消毒に万全を期すとは言い難いのではないでしょうか?そこから生まれるのは、医院のコスト削減メリットと、患者さんの感染危険性があるだけです。
人から他の人への病原体の伝播を防ぐには、医療器具をオートクレーブという特殊圧力釜で滅菌するのが原則です。
カテゴリー一覧
- アルパーク歯科・矯正歯科の10の思い
- 診療科目
- 治療の詳細ご紹介
- 費用について
- 医院について
- 求人情報

- 〒733-0834
- 広島県広島市西区草津新町2-26-1
アルパーク東棟8階 - 電車
- JR山陽本線新井口、広電商工センターから徒歩5分
アルパーク東棟8階 - 車
- 駐車場2000台(4時間まで無料)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00~13:00 午後 14:00~18:00 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
- ※休診:
年末年始、GWやお盆、他臨時休診日以外ありません
トップへ » アルパーク歯科・矯正歯科の10の思い » 滅菌環境について