トップへ » 医院について » 当院の滅菌スタッフ
私たちが アルパーク歯科・矯正歯科の滅菌係です
私たちは、こんなに多くの人数で、滅菌処理を行ってます。
みなさまを、病気の感染から守るためです。
2014年5月18日付読売新聞に「歯を削る機器7割使い回し」と掲載されました。
ハンドピース(タービン、5倍速コントラ)で歯を削ると、タービンのスプレー飛沫が周りに飛び散ります。
ハンドピース本体にも菌が付着するので、毎回滅菌を必要としています。
機器を介して患者様に感染する恐れのあるHIV、B型肝炎などがあります。
患者様の中には
・無症候キャリアといってご自分で感染を知らない方
・病気に感染しても潜伏期間中で、発病していないので分からない方
・感染している事を秘密にしておきたい方
このような方々は問診では気付けません。ですから器具に付着した唾液や血液に潜んでる可能性のあるウィルスから患者様や、ご家族を守り、また院内感染の予防が大切なのです。
院内感染とは医療施設において、患者様や医療従事者が細菌やウイルスに感染することです。院内感染は直接人から人へまた医療機器を介して感染します。
このため院内予防対策は医療従事者として、真摯に取り組む必要があります。
当院では、感染の可能性の有無に関わらず、全ての患者様の血液や唾液は、全て感染性を有するものとして考える「スタンダードプレコーション」という概念に基づいた感染対策に取り組んでおります。
みなさんは滅菌、殺菌、消毒の違いをご存知ですか?
滅菌:全ての菌(微生物やウィルスなど)を死滅さること。
増殖性を持つあらゆる微生物(主に細菌類)を完全に消滅または除去すること。
殺菌:特定の細菌を殺すこと。
病原性や有害性を有する糸状菌細菌ウィルスを死滅させること。
消毒:細菌の活動を弱めること。
人体に有害な物質を除去または無害化すること。
アルパーク歯科・矯正歯科では、必ず、滅菌レベルで、器具を扱っております。
みなさまが行かれたことのある歯科はどうでしたか?
毎回グローブ変えていましたか?
(菌や唾液は無色透明で分かりにくい為、分かりやすい様に色を付けています)
×治療でグローブに付着した、唾液、菌、血液は手洗いだけでは落ちません。
×治療後のグローブを水洗いで済ませている医院も...
これでは菌はまだ残っています!
×同じグローブを使用すると、前の患者様の菌がグローブを介して次の患者様のお口の中に侵入してしまいます。
○当院は、患者様ごとに必ずグローブを交換しています。
○これで、前の患者様の菌がグローブを介して次の患者様のお口の中に侵入することはありません!
グローブを付けたまま、カルテやパソコンを使用していませんでしたか?
×お口に触れたグローブでカルテやパソコンを使用してしまうと、他の患者様の口に前の患者様の菌が、ドクターのグローブを介して侵入してしまいます。
○当院はカルテやパソコンを使用する時は、グローブを外しています。
当院は患者様ごとに専用のグローブを使用し、新しい物と交換しています。
グローブは直接患者様のお口に触れるもの、その手で、カルテやパソコンを触ったりは決してしません
治療するテーブルの上は清潔でしたか?
(菌や唾液は無色透明で分かりにくい為、分かりやすい様に色を付けています)
×多くの歯科医院は、テーブルの上に何も敷いていません。
×リーマー(歯の根っこを掃除する器具)やダイヤモンドポイント(歯を削る器具)が置いてあります。
×治療中には歯を削るタービンのスプレー飛沫が周りや、テーブルにも飛び散りますので、目には見えない菌が付着してしまい、とても不衛生です。
○当院はテーブルクロスを敷きます。
○スプレー飛沫が飛び散るテーブルの上には、直接リーマーやダイヤモンドポイントは置きません。
○当院のテーブスクロスは裏面が防水加工されているので、下のテーブルに浸透することはありません。
器具は清潔でしたか?
(菌や唾液は無色透明で分かりにくい為、分かりやすい様に色を付けています)
×これでは、滅菌できないタービンの本体に水しぶき、唾液や菌が付着します。
○当院は、滅菌できない器具には、毎回スリーブ(ビニール)で覆い交換します。
○スリーブ(ビニール)で覆っていない物は、取り外し滅菌します。
バキューム(水や唾液を吸う器具)は清潔でしたか?
(菌や唾液は無色透明で分かりにくい為、分かりやすい様に色を付けています)
×これでは本体にまで、唾液や菌が付着してしまいます。
○当院は、滅菌できない器具には、毎回スリーブ(ビニール)で覆い交換します。
○スリーブ(ビニール)で覆っていない物は、取り外し滅菌します。
○本体にビニールでカバーをする事で、カバー上は不潔、カバー下は清潔と分ける事ができます。
○これで、カバー下はいつでも清潔が保たれています。
治療で使用する薬剤などは、どこに置いてありましたか?
×お口に触れたグローブで薬剤を使用してしまうと、他の患者様の口に別の患者様の菌が、ドクターのグローブを介して侵入してしまいます
○必要な薬剤などは、その都度私達が持って行きます。
○これで、薬剤はいつでも清潔が保たれています。
×薬剤などが常にテーブルにおきっぱなしになっています。
×ドクターがグローブをつけたままビンのフタを開けている歯科医院も多いのが現状です。
○当院は、毎回、必要な物を私達が持って行きます。
×治療で使った血液や唾液で汚れたピンセットをカセットの中に入れてしまうと、中が汚染されてしまいます
○当院は、毎回、必要な物を私達が持って行きます。
ライトやマイクロスコープは清潔でしたか?
(菌や唾液は無色透明で分かりにくい為、分かりやすい様に色を付けています)
×ほとんどの歯科医院ではライトのハンドルもむき出しに...
これでは他の患者様の菌がドクターのグローブを介して、ライトのハンドルに付着してしまいます。
×前の患者様の菌が、ライトのハンドルに付着したままです。
○当院は、ライトにカバーを付けています。
○カバーは患者様ごとに交換します。
○これで、ライト本体はいつでも清潔が保たれています。
×マイクロスコープがむき出しになっていると、他の患者様の菌がドクターのグローブを介して、ハンドルに付着してしまいます。
×前の患者様の菌が、ハンドルに付着したままです。
○マイクロスコープなど、治療中にグローブで触れる箇所にはディスポーザブル(使い捨て)のカバーをしています。
○カバーは患者様ごとに交換します。
○これで、マイクロスコープ本体はいつでも清潔が保たれています。
当院は安心・安全を全スタッフが徹底しています。
・治療に使用する機械と器具はスリーブ(ビニール)で覆います。
・スリーブ(ビニール)は診療ごとに新しい物と交換しています。
・洗浄・滅菌できない物は可能な限りディスポーザブル(使い捨て)製品を利用しています。
ハンドピース(歯を削る機器)は滅菌されていましたか?
×治療後のハンドピースをアルコールワッテで拭いて終了!という歯科医院も...
これでは菌はまだ残っています。
○当院は患者様ごとに必ず専用の機器でハンドピースの内部と外部を洗浄し滅菌をしています。
○滅菌完了! 安心、安全です。
当院は患者様ごとに必ず専用の機器でハンドピースの内部と外部を洗浄し滅菌をしています。
アルパーク歯科が徹底している感染対策についてお話しさせて下さい
器物・グローブなどを介して、間接的に感染する事が無い様、院内全ての箇所で、素手で触れる箇所、触れてはいけない箇所など、ルールが細かく決められています。
・スタッフが使用するゴミ箱です。
赤い線より上は清潔エリア→素手で触れます。
赤い線より下は不潔エリア→使用後グローブの時はこちらから開けます。
当院では患者様はもちろんスタッフの安全も第一に考えております。
歯科の器具は先がとがっているものも多くケガをしてしまう可能性もあります。
×器具を手洗いしている歯科もあります。とても危険です。
×これでは、尖った器具が指に刺さってしまいます。
○カセットに入れて蓋を閉めると、尖った器具が指に当たりません。
○治療に使用する器具は専用のカセットに入れているので安全です。
○これで、針刺し事故が防止出来ます。
Mieleジェトウォッシャー(洗浄・除菌機)
・ドイツ ミーレ社の歯科医療用に特化した、高温高圧洗浄機です。
・一般的衛生要件を満たす為の、ISO15883-1に準拠したプログラムで、Vario TDコース(血液が多量に付着した器具に適した洗浄除菌プログラム)で、約93℃ 50分かけて洗浄しています。
・感染の原因となる血液や唾液といったタンパク質が凝固しない55℃以下の強力水流で洗浄し、さらに93℃で除菌を行い、高レベルな洗浄除菌が可能になります。
しかし、この段階では、まだ滅菌出来ていません。
この次に滅菌機(elk)へ移動します。
elk(高圧蒸気滅菌機)
・当院では、ヨーロッパの滅菌水準Bクラスに準じたプレポストバキューム式滅菌機を導入しています。
・従来のオートクレーブと違い、真空ポンプによって内部を空気除去し、真空状態と蒸気の注入を3回繰り返す事よって残留空気を取り除き、蒸気を細部まで行き渡らせることが出来ます。
これにより、クラス最高レベルの滅菌性能を実現しました。
・内腔構造器械や複雑な形状の器材に対しても、より確実な滅菌が可能です。
・全行程134℃ 1時間45分かけて滅菌します。
ここまでして、滅菌完了です!
日々私たちは感染予防対策と衛生管理を徹底しております
そして
患者さま一人一人を大切な家族と考えています
どうぞ安心してご来院下さい
予防策の基準には、ユニバーサルプレコーションとスタンダードプレコーションという言葉が使われます。
・ユニバーサルプレコーション
1985年HIV感染予防のため考え出された医療従事者の保護を中心とした中心とした注意事項のことで対象は血液だけでなく患者の体液、排泄物に及ぶ。
全ての人の体液、排泄物、血液は感染源となりえる可能性があるものとして取り扱う。これにより医療従事者の保護だけでなく、患者間あるいは医療従事者を介した交差感染防止を目的としている。
・スタンダードプレコーション
1996年にCDC(米国疾病管理予防センター)が公表した予防政策。
ユニバーサルプレコーションで対象とした血液、体液、排出物に加え、皮膚、粘膜を含む。
スタンダードプレコーションでは患者と医療従事者の双方を感染症から守ることが可能となる。血液を含むかどうかに関わらず、接触感染、空気感染、飛沫感染などすべてに対応する感染防止策です。
医院では病気が感染する危険があります。
その理由として
1.出血を伴う処置が多いので、血液を介して病気が感染しやすいのです。
2.不特定多数の人が訪れます。
3.誰が病気を持っているか分かりません。
4.不顕性感染といって、感染していても症状が出ない場合があります。
5.病気を持っていても、隠している人がいるかもしれません。
6.エイズなど、感染した方が増えています。
「アメリカの歯科医院で7,000人がAIDS等に感染か?」
2013年3月29日 CNNニュースでこの様に報道されました。
アメリカオクラホマ州タルサの歯科医院で過去6年間に診療を受けた患者約7,000人が、エイズウイルス(HIV)や肝炎ウイルスに感染した可能性がある事が分かりました。報道によればこの歯科医院では、医療器具を複数の患者に使い回しており、滅菌処理を怠っていたことが調査により明らかになっているようです。
人から人へ感染する恐れのある代表的なものとして、
1.HIV
2.B型肝炎ウイルスなどがあげられます。
日本の患者数は、2012年末現在
1.エイズ、HIV感染者は、22,971人
2.肝炎ウイルスは370万人
感染経路は
1.針刺し事故
2.未滅菌の医療器具
3.歯ブラシなど
エイズの3%が針刺し事故で感染と言われています。
多くの方が、理由が特定されずに感染症にかかってしまっているのが現状です。
感染症を防ぐために滅菌をきちんと行うには、膨大な人件費と経費と時間がかかります。
アルパーク歯科の感染予防対策は以下の通りです。
1.滅菌スタッフが1日に2~3人従事します。
2.医療器具は、すべて滅菌か使い捨て(ディスポーザル)です。
3.滅菌できない設備・機器は、ビニールをかけて使用し、使用後はビニールを新品と交換し、清潔さを保ちます。
4.熱による滅菌を主体として、滅菌の確実性を確保しています。
5.機能水などによる滅菌は、当院では効果が不確実として、避けています。
6.消毒レベルで使いまわす事はありません。
HIVとは、Human Immunodeficiency Virus(ヒト免疫不全ウイルス)
HIVが感染した結果、免疫に大切な細胞が体の中から徐々に減っていき、
普段は感染しない病原体にも感染しやすくなり、さまざまな病気を発症しますこの病気の状態をエイズ(AIDS:Acquired Immuno-Deficiency Syndrome,後天性免疫不全症候群)と言います。
B型肝炎とは、HBV(Hepatits B Virus)に感染することで発症するウイルス性肝炎の一つです。
日本においてB型肝炎ウイルス保有者(キャリア)は150万人程度と言われている。そのうち10%が肝炎発症となり、慢性肝炎、肝硬変、幹細胞がんに進行する。
カテゴリー一覧
- アルパーク歯科・矯正歯科の10の思い
- 診療科目
- 治療の詳細ご紹介
- 費用について
- 医院について
- 求人情報

- 〒733-0834
- 広島県広島市西区草津新町2-26-1
アルパーク東棟8階 - 電車
- JR山陽本線新井口、広電商工センターから徒歩5分
アルパーク東棟8階 - 車
- 駐車場2000台(4時間まで無料)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00~13:00 午後 14:00~18:00 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
- ※休診:
年末年始、GWやお盆、他臨時休診日以外ありません
トップへ » 医院について » 当院の滅菌スタッフ